twitter
ぽんすけとは

絶滅危惧種 シナイモツゴ
1916年に宮城県品井沼から採集された個体を基にシナイモツゴと名付けられたコイ科の日本固有種です。
長野市の南、茶臼山にある信里地区では昔からシナイモツゴのことを「ぽんすけ」とよんで親しんできました。その「ぽんすけ」はかつて関東・甲信越以北の平野部のため池で普通に見られた小さく地味な魚でしたが、 平野部では開発によりすむ場所がなくなり、里山のため池だけが彼らの避難場所となりました。 その後、ぽんすけは原風景に溶け込んで人々とともに歩み、今や里山を象徴する生き物の1つとなっています。
信 里

ここには 心の原風景 がある
長野駅からバスで30分。そんな市街地から間近な場所にありながら原風景と言えるような景色が広がり、シナイモツゴ(ぽんすけ)をはじめ、50種以上のトンボやゲンゴロウなどの貴重な生き物たちが生息する豊かな自然を残した里山が【 信 里 】です。
日当たりが良く、適度な標高が成熟期にはちょうどいい寒暖の差となってとても美味しいお米やリンゴを育む立地条件を備えています。
ぽんすけ育成会

里山の自然を守るために
昔は長野県のどこにだってぽんすけはいました。ところが人の暮らしが近代的になり農業の機械化や稲作の減反が始まる頃から、ぽんすけたちのすみ家はどんどん減っていきました。今では日本中でぽんすけがいるのは東北地方や新潟県にぽつぽつと、長野県では栄村・菅平・長野市信里のため池だけなんです。他の場所では絶滅してしまったのです。
こんな状況の中、2016年1月に「ぽんすけ育成会」ができました。ぽんすけたちのすむ素晴らしい自然が残る里山で育った農作物はおいしく、そして安全です。そんな農産物を【ぽんすけブランド】として売り出して、いいものを高く売って、いい自然を守る~シナイモツゴも人もうれしい~ そんな共生と呼べるような環境保全を目指したいと思っています。
これから
定例会
1月21日(木)
【場所】 信里合同庁舎2F
※詳細は決定次第こちらでお知らせします
※なにかあれば事務局まで
定例会&勉強会
【調整中】2月25日(木)
【場所】 信里合同庁舎2F
生態工房の片岡さんにお話ししてしていただく予定です
※詳細は決定次第こちらでお知らせします
※なにかあれば事務局まで
これまで
2020.11.30【リンゴ】
収穫作業
2020.11.15【ため池保全】&【新嘗祭】
生態工房と池内のヨシなどの除去作業
2020.10.15【ぽんすけ田んぼ】
脱穀作業
2020.9.26-28【ぽんすけ田んぼ】
田んぼ作業(稲刈り、はぜかけ)
2020.9.12【ぽんすけ田んぼ】
田んぼ作業(稲刈り、はぜかけ)
2020.8.23【ぽんすけ田んぼ】
田んぼ作業(よけあげ草刈りなど)
2020.7.16【ぽんすけ田んぼ】
田の草抜き、草刈り作業
2020.7.5【ぽんすけ田んぼ】
田の草抜き、草刈り作業
2020.6.18【ぽんすけ田んぼ】
田の草抜き、草刈り作業
2020.6.14【ぽんすけ田んぼ】
田植え作業
2020.5.30【ぽんすけ田んぼ】
田植え作業
2020.5.21【ぽんすけ田んぼ】
畔草刈り
2020.4.15【総会】
無事承認されました.
もっと古いもの



2020.02.08【発表・販売】
シンポジウム「絶滅危惧種と外来魚問題」
2019.10.26【ポスター展示・販売】
水辺の自然再生共同シンポジウム
2019.10.26【ポスター展示・販売】
生き物フェア
2019.10.19-20【出張展示・販売】
秋の茶臼山動物園まつり
2019.09.28【出張展示】
一日博物館 in 柳原交流センター
2019.04.13-14【出張展示・販売】
春の茶臼山動物園まつり
2018.10.28【ポスター展示】
環境こどもサミット in リサイクルプラザ
2018.10.28【出張販売】
だいあんまつり
ぽんすけ米、ぽんすけりんご
2018.10.22-26【ポスター展示】
環境こどもサミット事前展示 in 長野市役所
2018.10.13-14【出張展示】
秋の茶臼山動物園まつり
2018.07.28【出張展示・販売】
長野県環境フェア
2018.04.14-15【出張展示】
春の茶臼山動物園まつり
もっと古いもの



2020.4.25
信濃毎日新聞に当会の紹介記事が掲載されました
2019.7.25
長野市民新聞に7/21の観察会について紹介記事が掲載されました
2019.7.6
長野市民新聞に7/21の観察会について紹介記事が掲載されました
2018.11.15
長野市民新聞に11/7-8のため池保全活動の様子が掲載されました
2018.10.13
信濃毎日新聞に大トトロ池のかいぼりの様子が掲載されました
2018.10.11
長野市民新聞にシナイモツゴの生息地回復プロジェクトについて掲載されました
2018.9.19
信濃毎日新聞に稲刈りとはぜかけの様子が掲載されました
2018.5.30
信濃毎日新聞にぽんすけ田んぼの様子が掲載されました
2018.1.26
信濃毎日新聞に珈琲倶楽部 寛での「勉強会」の様子が掲載されました
もっと古いもの


応援したい!
入会に関する疑問などは下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
ぽんすけ育成会事務局
電 話 090-6699-1556(事務局 古賀)
Email ponsuke@cybernetwork.jp
【年会費】
1.正会員 4口(¥2,000ー)~
2.賛助会員 1口(¥500ー)~
3.寄付会員 1口(¥500ー)~
【ボランティア保険】
作業に参加する方はボランティア保険の加入をお願いしています。
300円/1名(年度単位)
※他でボランティア保険に加入されている方は不要です。
【お支払い方法】
① 定例会・観察会などで直接
② 郵便振込
【振込先】
口座記号番号 00530-6-103218
口座名義人名 ぽんすけ育成会
・年度単位での切り替えです。
・1口 ¥500-になります。
・イベントの企画や会の運営に積極的に関わってみたい方は正会員むき
・イベントには参加したい!応援はしたいけど忙しいという方は賛助会員が向いています。
・遠いから参加はできないけど応援したい!という方は寄付会員もあります。
・毎月1回程度 定例会を開催しています。会員はどなたでも参加できます。
販売に関する疑問などは下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
ぽんすけ育成会事務局
電 話 090-6699-1556(事務局 古賀)
Email ponsuke@cybernetwork.jp
【準備中】
ぽんすけ絵手紙


ぽんすけのことを説明できるものをつくりたい!
というおもいから
会員の中で できることを紡ぎ合わせ
試行錯誤の末 できあがったのが
この絵手紙です。
まだ2枚ですが思いがたくさんつまっています。
この絵を通していろんなものが伝わると嬉しいな。
まだまだ伝えたいことはたくさんあるので
のんびりとじっくりと制作予定です。
首を長くしてお待ちください。
©ぽんすけ育成会